大豊神社-椿の撮影スポット

京都の椿の名所、大豊神社の椿を撮影しましょう。

京都椿の撮影スポット 大豊神社

京都でかわいいネズミと椿、桜と椿、を撮りたいと思ったら、『大豊神社』がおすすめです。大豊神社は、哲学の道の近くにある知る人ぞ知る、椿の名所です。

大豊神社へのアクセス、椿の見頃と混雑、大豊神社でどんな梅の写真がとれるのか撮影スポットを紹介します。

 

大豊神社へのアクセス

大豊神社は、京都市左京区、哲学の道の銀閣寺と永観堂の間。真如堂や岡崎神社の近くにあります。近くに駅がありませんので、バスでのアクセスがメインになります。

大豊神社へのアクセスマップ

バス停からは、東向きに山の方へと進み、哲学の道にでます。そこからは、案内板があります。

【京都駅からバス】

京都駅から市営地下鉄にて丸太町下車→(乗り換え)→ 烏丸丸太町バス停(市バス93、204番)→ 東天王町バス停下車徒歩5分

 

【四条河原町or四条烏丸からバス】

四条河原町or四条烏丸バス停(市バス203番・5番)→ 東天王町バス停下車、徒歩10分

四条河原町or四条烏丸バス停(市バス32番)→ 宮ノ前町バス停下車、徒歩5分 ※

 

大豊神社には、駐車場は5台ありますが、道がせまく、わかりにくいです。バス停と哲学の道の間にコインパーキングがたくさんありますので、そちらを利用する方が便利です。

ただし、桜の見頃時期と重なると、周辺も混雑し、コインパーキングのお値段も跳ね上がりますので、車でのアクセスはおすすめしません。

 

霊鑑寺の春の拝観、その他の椿のお写真スポットとも近いので、合わせて回ると効率的です。

同時期の椿撮影おすすめコース

哲学の道 → 法然院 → 霊鑑寺 → 大豊神社

 

大豊神社とは?

大豊神社は、と読みます。

889年、宇多天皇の病気平癒の祈願のため、藤原淑子が創建。

その後、戦国時代に焼けてしましましたが、1969(昭和44)年、本殿、末社、拝殿、絵馬堂が再建され、今に至り、鹿ヶ谷、法然院、南禅寺一帯の産土(うぶすな)の神として信仰を集めています。

御祭神は、少彦名命・応神天皇・菅原道真

ご利益は、縁結び、安産祈願、治病健康、福徳長寿、学業成就。

創建当時は、椿ヶ峰という山の中にあり『椿峰山天神』と呼ばれていました。寛仁年間に今の場所へ移転しましたが、その名残で、今も椿の木がたくさんあり、椿の名所として知られています。

椿だけでなく、しだれ紅梅、しだれ桜、紫陽花、クリスマスローズなどたくさんお草花がお出迎えしてくれして見れます。

大豊神社の椿の見頃

大豊神社の椿は、3~4月頃に順番に咲いてきます。

全体的に見頃になるのは、梅と桜が競演する3月下旬から4月上旬です。

大豊神社の椿の時期の混雑

大豊神社は、すいています。哲学の道の大豊橋近くに咲く桜には、たくさんの観光客で賑わっていますが、大豊神社まではあがってきません。

ゆっくり撮影できます。

 

大豊神社の椿の撮影スポット

 

大豊神社の椿の撮影スポット1:椿が飾られたお手水

大豊神社の椿撮影スポット お手水

大豊神社へは、哲学の道から1本入ったところにあり、大豊橋を渡ってまっすぐゆるやかな坂道を登って参道を進みます。大鳥居の手前に、“椿ヶ峰の御神水”とかかれた手水舎があります。

その手水舎に苔が生え、さらに椿が飾られていて、フォトジェニックに♪

大豊神社の椿の撮影スポット2:桜と椿

大豊神社の鳥居をくぐって真正面、手前に椿、正面奥の鳥居近くに梅と桜との競演がみられます。

大豊神社の撮影スポット

こちらのピンクで大きめの花をつけた手前の椿は、入り口でお出迎えしてくれるように咲いています。

大豊神社の撮影スポット 桜と梅の競演

本殿前の鳥居を挟んで、向かって左に桜、右に梅が競演している時もあるのですが、2019年は、この少し前に行ったときには、紅梅が元気に咲いており、この写真を撮った時には、梅が終わって、桜のみ。競演ならずでした。

大豊神社のしだれ紅梅

こちらが紅梅。

大豊神社 境内の桜と椿

こちらが桜。石段を上がって、椿を玉ボケにして桜を撮影。椿の花が密集しているのでピンクの玉ボケが多くできて、かわいく撮れます。

 

 

大豊神社の椿の撮影スポット3:ネズミと椿

大豊神社 撮影スポットネズミと椿

大豊神社には、境内に末社がたくさんあり、その一つ、大国社の前には、狛ねずみがいます。狛ねずみの後ろにも椿がたくさんあり、誰が飾るのか、狛ねずみに椿がのっていて、かわいい。

大豊神社の撮影スポット ネズミと椿

本殿方向に向かって撮影していみました。後ろに朱色の鳥居があって華やか。

他にも境内内の愛宕社には、狛鳶(とび)、日吉社には、狛猿、稲荷社には、キツネがいます。

梅と桜が同時に咲いた映像は動画でどうぞ
べびと椿

さらに、狛蛇もいました。

境内には椿の木が30本ほどあり、いたるところに落椿。動物と椿がかわいいです。

 

大豊神社の椿の撮影スポット4:種類の多い椿

大豊神社の椿 撮影スポット

大豊神社は、椿の名所。境内をぐるっと一周囲むように椿が植えられています。一つ一つに名前がつけられているので、名前もわかりやすいのですが、他では、みられないような種類が多く、色とりどり。

大豊神社の椿 撮影スポッ

大豊神社の椿 撮影スポッ

 

大豊神社の椿 撮影スポッ

狛蛇の後ろに立っているのが、五色八重散り椿。普通の椿が、花ごとボトンと落ちるのに対して、五色散り椿は、花びらが一枚一枚ひらひらと散ります。 法然院地蔵院(椿寺)霊鑑寺松花堂などでもみられます。

大豊神社の五色散り椿は八重で、花も大きい。

 

大豊神社の椿 撮影スポッ

こちらは、花が小さい『小平栗』という種類の椿。

大豊神社の椿 撮影スポッ

 

大豊神社の椿のおすすめ度は?

大豊神社の椿は、種類も多く、色とりどり。桜と椿、梅と椿、椿とねずみ・・・椿がいろいろなものと一緒に撮れます。しかもかなり空いていて、独り占めできます。

京都の椿の撮影スポットにぜひ行ってみて下さいね。

 

大豊神社 詳細

住所 京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1(地図
電話 075-771-1351
最寄りバス停 市バス32番にて「宮ノ前町」下車、徒歩5分
詳細は本文にて
時間 いつでも
休み なし
拝観料 無料
駐車場 5台
公式HP なし
京都 椿の撮影スポット
椿の撮影スポット

京都でかわいいが椿の花が撮れる撮影スポット(城南宮・松栄堂・地蔵院・法然院・霊鑑寺・大豊神社・等持院・平岡八幡宮)を紹介します。 京都の椿は1月上旬~4月上旬頃が見頃です。   画像クリック ...

スポンサードリンク




Copyright© かわいい京都 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.