六孫王神社は藤が撮影できるスポットです。
京都で藤を撮影したければ、京都駅や東寺からもすぐ近く、都会の神社に咲く『六孫王神社』がおすすめです。遅咲きの桜で有名な六孫王神社は、桜や新幹線と合わせて藤が撮影できます。
六孫王神社へのアクセス、六孫王神社とは? 藤の見頃と混雑、六孫王神社のフォトジェニックな藤撮影スポットを紹介します。
六孫王神社へのアクセス
六孫王神社は、京都駅や梅小路公園、東寺のすぐ近く。京都駅八条口からは西へ徒歩15分です。京都駅から八条通を歩いて、大宮八条をこえて八条壬生交差点の西北門にあります。梅小路公園のJR京都線をはさんで、南側、東寺の北側です。
京都駅からバスに乗っていくこともできますが、バスの本数が少ないので、バスを待っている間に歩いたほうが早いかもしれません。
【京都駅よりバス】
京都駅八条口より16系統 → 「六孫王神社前」下車、徒歩1分
【車で】
道も広く、アクセスしやすいです。参拝者駐車場30台 無料
六孫王神社とは?
六尊王神社(読み方=ろくそんのうじんじゃ)は、東寺の近くにあるこぢんまりとした神社です。清和源氏の祖と言われる、六孫王源経基を祭っている神社。源経基は、清和天皇の六男に当たるので、六孫王神社という名前になっています。
鯉が泳ぐ神龍池にかかる太鼓橋は、「恋(鯉)の架け橋」ともいわれ、良縁成就のご利益があるパワースポットとしても人気です。
神遣が鯉であることから、鯉は滝をのぼり、龍になるという登竜門の故事にあやかり、出世開運の社としても信仰されています。
また、池のそばに、義仲誕生の際、井戸の上に琵琶湖の竹生島より弁財天を勧請し、安産を祈願し、産湯に使われたという、誕生水弁財天社があり、子授け安産、子どもの守り神としても知られています。
桜の名所としても知られていますが、藤の時期は藤と遅咲きの桜(関山八重桜・御衣黄桜)、牡丹、が同時に撮影でき、境内は、新幹線の高架に沿うように位置しており、新幹線とのコラボも撮れる京都の穴場的スポットです。
六孫王神社の藤の見頃
六孫王神社の藤の見頃は、毎年4月中旬~下旬が見頃になります。年によって若干差はあり、このページの写真は2021年4月15日に撮影しました。2021年は、見頃時期がいつもより早かったかと思います。
六孫王神社の混雑
六孫王神社は、小さい神社で、京都でもあまり行ったことがないという人が多いです。空いていることも多いのですが、藤の時期には、桜も咲いて、映えるスポットであることから、近年、写真を撮りたい人が次々とあらわれる人気のスポットになりました。
といっても、観光スポットではないので、平等院や鳥羽の藤ほどの混雑はありません。
フォトジェニックな六孫王神社の藤撮影スポット
六孫王神社は、駐車場から入ると一見なんということもない神社に見えますが、建物正面にくると、朱色の灯篭がたちならび、その奥に太鼓橋、その奥に桜、その奥に本殿と、このお出迎え構図がなんとも言えず、華やかです。ここは桜の時期がおすすめですね。
本殿前に来ると、その下に藤棚があるのがわかります。本殿前のスペースを挟んで八重桜が咲いています。八重桜と藤、ピンクと紫のコラボは他ではなかなかないのではないでしょうか。
下から見上げると立派な藤棚。下には牡丹がさいています。
八重桜と藤はいろんな構図で楽しめます。
動画でもどうぞ この時期、境内には、チューリップや牡丹、ツツジ、山吹も咲いていて、上を見上げれば新幹線が走るのが見れます。
六孫王神社の藤のおすすめ度は?
六孫王神社は、写真を撮る人には知られていますが、観光スポットとして人気があるわけではないので、まだまだ京都の穴場。新幹線と藤と桜とチューリップが同時に撮影できる映えスポットって他にはなくおすすめです
ゆっくりと満喫できますよ。
六孫王神社 詳細
住所 | 京都府京都市南区壬生通八条角(地図) |
電話 | 075-691-0310 |
最寄り駅 | JR京都駅 詳細は本文にて |
時間 | いつでも自由散策 |
休み | なし |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | 無料 30台 |
公式HP | 六孫王神社公式HP ( http://oharano-jinja.jp/index.html) |
-
紅葉の撮影スポット
京都で紅葉が撮れる撮影スポット(楊谷寺・圓光寺・瑠璃光院・祇王寺・東福寺・天授庵・常寂光寺・永観堂・神護寺・善峯寺・光明寺・蓮華寺・北野天満宮・岩戸落葉神社・大原野神社)を紹介します。 ...